こんにちは!7期田代です(*´v`)
今日は12月11日(日)に ユニコムプラザさがみはら で行いました
「子供体験イベント ここに魚が遊び場が!?~作って、遊んで、見て、知って~」
のミニ水族館の様子をまとめますよ~!!

なんとなんと約700名もの方が訪れてくださいました!!(拍手)
たっくさんの方に「このお魚何???」、「かわいい~♡♡」とのお言葉をいただきました!
ご来場してくださったみなさま、ありがとうございましたm(>_<*)m
もちろん、
「ええ!?こんなイベントあったの!?」
「行きたかったけど行けなかった~↓↓」
「先着順のイベント参加できなかった…」
っていう方もいらっしゃったかと思います。
そんな方にも、イベントがどんなものだったのか伝わるように書いてみますね!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
<イベント概要>
主催「はっぴぃアクアリウムプロジェクト」
北里大学アクアリウムラボと和泉短期大学さんとの共同企画子ども体験イベント✩

↑お魚しんけいすいじゃく中
おもちゃ作りや宝探し、しんけいすいじゃくなどを楽しんだり、布おもちゃサークル「ピノキオ」さん、ジャグリング部、和泉短大サークルさんによるパフォーマンスを楽しめるお子様が主体となって遊ぶイベントでした!
また今回、お魚ふれあい鮮魚店内でチリモンGOやお魚の解剖を行いました(詳しくは後述しますね!)。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
それでは主に私たちが担当したミニ水族館の様子をご覧くださーい↓↓

↑開演したてのミニ水族館会場の様子
イベントが始まってすぐご来場様が!
ひとつのお部屋にラボスタッフが企画した水槽を展示していました。

↑こんな感じに展示していました!
ではでは、各水槽の様子をご覧下さい↓↓

↑海の人気者水槽より

↑間違え探し水槽より

↑毒魚水槽より

↑海からやってきたUFO!?水槽より

↑タッチプールより

↑生き物何匹?水槽より

↑アマモ場と生態系水槽より

↑身近な生態系水槽より
…と、計8個の水槽を展示していました。
生き物は新しく迎えた子達と大切に飼育していた子達を持って行きました。
ご覧になったみなさんの中には「あれ?この子前のブログに出てた子だな…」と気づかれた方もいらっしゃるはず!
中でも人気だったのがタッチプール!

↑タッチプールの様子
大人も子どももタッチプールに夢中o(^▽^)o
実際に海の生き物に触ってみて、この生き物ぬるぬる!硬い!柔らかい!とわかったときって楽しいですよね。
みなさん「ここはこうなってるのか~」とまじまじと生き物を見つめていました!
さてさて、お次はお魚ふれあい鮮魚店で行った先着順イベントをご紹介しますね。

↑青木さんによるお魚の解剖
北里OBである石田さんと、同じく北里OBであり、AquaCultureに務められています青木さんに来ていただきました!!
AquaCultureは海やそこに生きる海洋生物の魅力を体感・共有し、環境と生物と魚食の大切さをお伝えする団体さんです。
詳しくはHPにて✩⇒(http://aquacultur3.wixsite.com/aquaculture/p)
今回はクロダイ(Acanthopagrus schlegelii)の解剖を行いました!
一匹の魚がウロコがはがされ、頭を切り落とされ、最後は普段見慣れている”おさしみ”の状態になっていく…
おさしみの状態しか知らない子もやはりいて、こうやっておさしみになるんだ!とびっくりした子もいたみたいです。
子どもたちの中には「うぇえ…」という子もいましたが、多くの子が積極的に目玉を触ったり、ウロコを持って光に透かして見たりと興味津々に観察していました。
また、今回石田さん指導のもとチリモンGOも行いました!

↑チリモン探しの様子
チリモン??と思った人、いますか??
例えば、 しらす とか ちりめんじゃこ とか食べますよね。その中にたまにタコやイカの赤ちゃんいますよね。
それです。それ。
チリモン=チリメンモンスターの略です!もうすでにみなさんはチリモンに会ってたんです!(ババーンッ)
このチリモン、ヒレや尾びれがツンツンしてるものが多いので食べてしまうと口内を傷つけてしまうかもしれないんです。
他にもいろいろ理由はありますが、そのため ちりめんじゃこ などを作るとき、こういったチリモンはある程度工場で除かれてしまいます。
チリモンの詳しい解説はコチラ✩⇒(http://www.chirimon.jp/index.php)
当日はこーんなチリモンが発見できちゃいました↓

↑ヒイラギ(Nuchequula nuchalis)

↑ヨウジウオの一種(ヨウジウオ属 Syngnathus)
他にもたくさんのチリモンが見つかったみたいです(*'v`*)
子どもたちはもちろん、親御さんまで熱中されてチリモン探しをされていました!!
なお、このチリモン探しは多くの団体さんがイベントで行われていますし、ご家庭でもちりめんじゃこなどを通して探せますので、ぜひぜひまた(もしくは機会があれば)チリモン探しをして見て下さい✩
スタッフも子どもたちと一緒に楽しんで探しちゃいました(笑)
石田さんや青木さんのイベントにより、私たちスタッフも楽しく「食育」について考え学ぶことができました。
私たちもイベントなどを通し、お魚の面白さ、美味しさを普及していきたいものです。
…と、こんなかんじにイベントが行われました!
あらためて、会場に足を運んでくださいましたみなさま、ありがとうございました。
これからも北里アクアリウムラボはいろんなイベントを企画いたしますので、ご縁がありましたらぜひお越しください!
それでは今日はこのへんで!
次の更新もお楽しみに~(^-^)/
今日は12月11日(日)に ユニコムプラザさがみはら で行いました
「子供体験イベント ここに魚が遊び場が!?~作って、遊んで、見て、知って~」
のミニ水族館の様子をまとめますよ~!!

なんとなんと約700名もの方が訪れてくださいました!!(拍手)
たっくさんの方に「このお魚何???」、「かわいい~♡♡」とのお言葉をいただきました!
ご来場してくださったみなさま、ありがとうございましたm(>_<*)m
もちろん、
「ええ!?こんなイベントあったの!?」
「行きたかったけど行けなかった~↓↓」
「先着順のイベント参加できなかった…」
っていう方もいらっしゃったかと思います。
そんな方にも、イベントがどんなものだったのか伝わるように書いてみますね!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
<イベント概要>
主催「はっぴぃアクアリウムプロジェクト」
北里大学アクアリウムラボと和泉短期大学さんとの共同企画子ども体験イベント✩

↑お魚しんけいすいじゃく中
おもちゃ作りや宝探し、しんけいすいじゃくなどを楽しんだり、布おもちゃサークル「ピノキオ」さん、ジャグリング部、和泉短大サークルさんによるパフォーマンスを楽しめるお子様が主体となって遊ぶイベントでした!
また今回、お魚ふれあい鮮魚店内でチリモンGOやお魚の解剖を行いました(詳しくは後述しますね!)。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
それでは主に私たちが担当したミニ水族館の様子をご覧くださーい↓↓

↑開演したてのミニ水族館会場の様子
イベントが始まってすぐご来場様が!
ひとつのお部屋にラボスタッフが企画した水槽を展示していました。

↑こんな感じに展示していました!
ではでは、各水槽の様子をご覧下さい↓↓

↑海の人気者水槽より

↑間違え探し水槽より

↑毒魚水槽より

↑海からやってきたUFO!?水槽より

↑タッチプールより

↑生き物何匹?水槽より

↑アマモ場と生態系水槽より

↑身近な生態系水槽より
…と、計8個の水槽を展示していました。
生き物は新しく迎えた子達と大切に飼育していた子達を持って行きました。
ご覧になったみなさんの中には「あれ?この子前のブログに出てた子だな…」と気づかれた方もいらっしゃるはず!
中でも人気だったのがタッチプール!

↑タッチプールの様子
大人も子どももタッチプールに夢中o(^▽^)o
実際に海の生き物に触ってみて、この生き物ぬるぬる!硬い!柔らかい!とわかったときって楽しいですよね。
みなさん「ここはこうなってるのか~」とまじまじと生き物を見つめていました!
さてさて、お次はお魚ふれあい鮮魚店で行った先着順イベントをご紹介しますね。

↑青木さんによるお魚の解剖
北里OBである石田さんと、同じく北里OBであり、AquaCultureに務められています青木さんに来ていただきました!!
AquaCultureは海やそこに生きる海洋生物の魅力を体感・共有し、環境と生物と魚食の大切さをお伝えする団体さんです。
詳しくはHPにて✩⇒(http://aquacultur3.wixsite.com/aquaculture/p)
今回はクロダイ(Acanthopagrus schlegelii)の解剖を行いました!
一匹の魚がウロコがはがされ、頭を切り落とされ、最後は普段見慣れている”おさしみ”の状態になっていく…
おさしみの状態しか知らない子もやはりいて、こうやっておさしみになるんだ!とびっくりした子もいたみたいです。
子どもたちの中には「うぇえ…」という子もいましたが、多くの子が積極的に目玉を触ったり、ウロコを持って光に透かして見たりと興味津々に観察していました。
また、今回石田さん指導のもとチリモンGOも行いました!

↑チリモン探しの様子
チリモン??と思った人、いますか??
例えば、 しらす とか ちりめんじゃこ とか食べますよね。その中にたまにタコやイカの赤ちゃんいますよね。
それです。それ。
チリモン=チリメンモンスターの略です!もうすでにみなさんはチリモンに会ってたんです!(ババーンッ)
このチリモン、ヒレや尾びれがツンツンしてるものが多いので食べてしまうと口内を傷つけてしまうかもしれないんです。
他にもいろいろ理由はありますが、そのため ちりめんじゃこ などを作るとき、こういったチリモンはある程度工場で除かれてしまいます。
チリモンの詳しい解説はコチラ✩⇒(http://www.chirimon.jp/index.php)
当日はこーんなチリモンが発見できちゃいました↓

↑ヒイラギ(Nuchequula nuchalis)

↑ヨウジウオの一種(ヨウジウオ属 Syngnathus)
他にもたくさんのチリモンが見つかったみたいです(*'v`*)
子どもたちはもちろん、親御さんまで熱中されてチリモン探しをされていました!!
なお、このチリモン探しは多くの団体さんがイベントで行われていますし、ご家庭でもちりめんじゃこなどを通して探せますので、ぜひぜひまた(もしくは機会があれば)チリモン探しをして見て下さい✩
スタッフも子どもたちと一緒に楽しんで探しちゃいました(笑)
石田さんや青木さんのイベントにより、私たちスタッフも楽しく「食育」について考え学ぶことができました。
私たちもイベントなどを通し、お魚の面白さ、美味しさを普及していきたいものです。
…と、こんなかんじにイベントが行われました!
あらためて、会場に足を運んでくださいましたみなさま、ありがとうございました。
これからも北里アクアリウムラボはいろんなイベントを企画いたしますので、ご縁がありましたらぜひお越しください!
それでは今日はこのへんで!
次の更新もお楽しみに~(^-^)/
スポンサーサイト