fc2ブログ

プロフィール

ラボスタッフ

Author:ラボスタッフ
北里大学海洋生命科学部
ミニ水族館
『北里アクアリウムラボ』
学生スタッフ達による日々のあれこれをお届けします。

最新トラックバック
月別アーカイブ
みなさま、こんにちはー
4年 副リーダーの坂井でーす。

夏休み!お盆!帰省ラッシュ!
8月を感じさせる単語が飛び交う時期となりました。
旅行や帰省で遠くへお出かけする方も多いと思います。

北里アクアリウムラボは、もちろん夏休み期間中も
もちろん休まず開館しております!ぜひぜひお越しを!!

それはさておき、
アクアリウムラボの生き物たちは夏休みも関係なく水槽で過ごしています。
水槽内の生き物たちはいつも同じところに同じようにいるというわけではなく、
時間帯によって異なる姿・行動をしています。
そんな生き物たちについて少しお話したいと思います。

まず最初にクラゲコーナーにいます、
ハナガサクラゲ Olindias formosa です。

↓みなさまが見るときには、いつもこんな姿をしていることが多いです。

ハナガサクラゲ(眠)

水の流れのままに水槽内を漂っています。

しかし、給餌の直後や夕方頃になると……

ハナガサクラゲ(活)

じつにクラゲらしくボヨンボヨンと泳いでおります。
ハナガサクラゲは夜行性のクラゲで開館時間中のほとんどはお休み中なのです。
昼と夜とでこんなに姿が違うと驚きですね!

他にサンゴ水槽にいます、
ウミキノコ Sarcophyton glaucam も日中と夜で姿が違います。
開館時間中の多くはこんな感じの姿です。

ウミキノコ(活)

なんかイソギンチャクみたいですね。
ですが、閉館時間後、水槽の照明を消すと……

ウミキノコ(眠)

すごくキノコっぽい姿になります。
光合成をするウミキノコは暗い時にお休みしています。

そして最後に、
私が最もオススメする、
アクアリウムラボの可愛いお魚ランキング第1位(筆者願望)のお魚も
時間帯によって違った姿が見られます!
相模湾水槽にいるお魚……
その名も ナベカ Omobranchus elegans  です!!
みなさまがお目にする時の多くはこんな感じだと思います。

ナベカ(隠)

オオヘビガイ Serpulorbis imbricatus の貝殻に隠れています。
警戒心が高く、他の魚や人が近付くと素早く隠れてしまいますが、すぐに顔だけ出して周りの様子を伺います。

とても綺麗な魚なのですが普段は顔しか見ることが出来ません。
しかし!!!

ナベカ(活)

午前中は殻から出て水槽内を泳ぎ回っていることが多いです。
朝に給餌をしているので、その食べ残しを探しているのかもしれませんね。
開館直後にはナベカのこんなキュートでエレガントな姿が見られる確率が大幅アップ!!

太陽の光があたることのない水槽の中でも
朝・昼・夕方・夜で違った姿を見せてくれるミニ水族館の仲間たちのご紹介でした。

ちなみに、私のオススメの時間帯は、ナベカの元気な姿やいろんな生き物が餌を食べている姿が見られるかもしれない開館直後の10時過ぎ頃です。

以上、最後までお読みいただきありがとうござじました!!
スポンサーサイト




2015/08/13(木) 18:00 | コメント:0 | トラックバック:0 |
コメント
コメントを投稿
名前
タイトル
メール
URL
コメント
パスワード
管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

この記事のトラックバックURL
 

この記事にトラックバックする (FC2 blog user only!)
 
この記事へのトラックバック


検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム