みなさんこんばんは!
久々にブログを書きます、ラボスタッフの4年 石田です。
最近は天気が変わりやすくて大変ですね。
北里大学は自転車通学の学生が多いので雨が降ると憂鬱です( ;∀;)
さて、今日ご紹介する生物はこちら!

マツカワ Verasper moseri です。
この名前は、松の木の皮のような硬いうろこを持つことに由来すると言われます。
このマツカワ、名前にこそありませんがカレイの仲間です。
カレイやヒラメのような魚のことを、総称して「異体類」と呼びます。確かに、一般的な魚とは「異なる体」を持っていますね。
ところでこの「異体類」、底を這うような生活をしていますが、体がどのような方向を向いているのかわかりますか??
実は、上から見たときに、背中とお腹が上下の縁の部分にあたります。上の写真では、頭が右にあるのでお腹が手前、ということになります。
人間で言えば、体を横にして寝っ転がっている状態なんです(笑)
カレイはこのような体勢で、海底に這うように暮らしています。
アクアリウムラボのマツカワも、普段は水槽の底で大人しくしていることが多々あるのですが…

餌の時間ともなれば、カレイらしからぬ(?)猛烈に激しい泳ぎっぷりを披露します(笑)
いやぁ、フィーバー状態ですね…(;'∀')
自然界では底にべとっとしているような印象ですが、飼育下ではこんなにも人に馴れるかわいいヤツなのです。
また、この水槽は緑色の光が魚を活発化させる実験を再現した水槽なので、餌以外の時間でも時々暴れまわっていることがあります。
みなさんもぜひ
アクアリウムラボで
カレイ(彼)のカレイ(華麗)な泳ぎを見ませんか(*´▽`*)!
…しょーもないダジャレですいませんでした(;^ω^)
久々にブログを書きます、ラボスタッフの4年 石田です。
最近は天気が変わりやすくて大変ですね。
北里大学は自転車通学の学生が多いので雨が降ると憂鬱です( ;∀;)
さて、今日ご紹介する生物はこちら!

マツカワ Verasper moseri です。
この名前は、松の木の皮のような硬いうろこを持つことに由来すると言われます。
このマツカワ、名前にこそありませんがカレイの仲間です。
カレイやヒラメのような魚のことを、総称して「異体類」と呼びます。確かに、一般的な魚とは「異なる体」を持っていますね。
ところでこの「異体類」、底を這うような生活をしていますが、体がどのような方向を向いているのかわかりますか??
実は、上から見たときに、背中とお腹が上下の縁の部分にあたります。上の写真では、頭が右にあるのでお腹が手前、ということになります。
人間で言えば、体を横にして寝っ転がっている状態なんです(笑)
カレイはこのような体勢で、海底に這うように暮らしています。
アクアリウムラボのマツカワも、普段は水槽の底で大人しくしていることが多々あるのですが…

餌の時間ともなれば、カレイらしからぬ(?)猛烈に激しい泳ぎっぷりを披露します(笑)
いやぁ、フィーバー状態ですね…(;'∀')
自然界では底にべとっとしているような印象ですが、飼育下ではこんなにも人に馴れるかわいいヤツなのです。
また、この水槽は緑色の光が魚を活発化させる実験を再現した水槽なので、餌以外の時間でも時々暴れまわっていることがあります。
みなさんもぜひ
アクアリウムラボで
カレイ(彼)のカレイ(華麗)な泳ぎを見ませんか(*´▽`*)!
…しょーもないダジャレですいませんでした(;^ω^)
スポンサーサイト