みなさまこんにちは。
アクアリウムラボ9期生リーダーの末野です。
更新が遅くなり大変申し訳ありません(><)今回も引き続き、伊勢湾~熊野灘調査の様子をご紹介いたします!
伊勢湾~熊野灘調査その1を読んでいない方は是非ともその1もお読みください!→ラボ日記特別編その1
前回は伊勢湾にて行ったドレッジ調査を紹介しました。
ドレッジを終え、ついに外洋である熊野灘へ移動。外洋に出た途端、波が荒々しくなり、船も揺さぶられました。
その後プランクトンネットというものを中層付近で曳き、浮遊しているプランクトンを観察!……するはずでした。
いや、プランクトンネットはやったんです。
私以外の方々は色んな動物を観察したのです。私以外は!

プランクトンネット
このネットで海中を曳き、サルパやクラゲなどを採集
私に何が起こったのか、それはもうお察しでございます!!!夕方から次の日の朝まで12時間くらいうなされていました。
一番ヤバかったのは夜中の23時頃、シャワーを浴びていた時ですね。ホントまじ……うん……(後々しっかりプランクトンネットの様子はお伝えいたします)。
ちなみに船はずっと外洋に出っぱなしなため、使える真水には限りがあります。トイレで流す水も汲み上げた海水にするという徹底ぶり。シャワーも髪や身体を流す時以外は絶対に止める!普段真水をたくさん使えることに感謝しなければいけませんね。
そしてドレッジやプランクトンネットとは別に、釣りをしたり、網を使って海面にいる生物を採集したりもしました。
最初の釣りではマサバScomber japonicusが爆釣!ゴマサバScomber australasicusもちらほら。私と同じ研究室の学生がものスゲー数を釣り上げて、夜な夜な捌いてくれました。


サバは塩焼きにして夜食にしました。脂が乗っていてとっても美味……!
またお昼の釣りでは深場にいるウッカリカサゴSebastiscus tertius、トゴットメバルSebastes joyneriなども!こちらはお刺身に……ふふふ。


その後別の地点へ移動。ここでもドレッジを行いました。この地点は深海なため、その1で紹介した生物とは全く違う深海生物たちと出会えるはずです。
さてさて……何と出会えるかな……?
つづく!
スポンサーサイト