こんにちは!
9期生の田所祐輔です!
平成最後のブログになります!
今回は、バックヤードの水槽に、気になるクラゲがいたので紹介します!
ある日僕は、この魚たちがいる水槽のゴミ取りをしていました。

そのゴミに紛れてこんなものが…

これはクラゲの「ポリプ」という幼生です。
このポリプの付け根あたりからクラゲの傘が出てきて、やがてクラゲが水中を漂いはじめます。
この写真の赤矢印がさしているのがポリプから出てきているクラゲです。

まだこの時点では種類はわかりませんが、自宅で飼育してみることにしました。
3日後…
ポリプからクラゲが出てきました!元気に泳いでいます!

さらに2週間後…
クラゲが大きくなりました!

十分に成長したため、このクラゲはサルシアクラゲSarsia tubulosaと同定できました!
透明な傘から伸びている4本の触手と傘からはみ出した口柄(こうへい)が特徴です!

今回紹介したのは、バックヤードの水槽内に偶然発生したもので、ゴミ取りをするまで僕も全く気づきませんでした。こんなふうに水槽全体をよく観察してみると、色々な発見があります。
是非アクアリウムラボに来て、展示水槽を観察してみてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
9期生の田所祐輔です!
平成最後のブログになります!
今回は、バックヤードの水槽に、気になるクラゲがいたので紹介します!
ある日僕は、この魚たちがいる水槽のゴミ取りをしていました。

そのゴミに紛れてこんなものが…

これはクラゲの「ポリプ」という幼生です。
このポリプの付け根あたりからクラゲの傘が出てきて、やがてクラゲが水中を漂いはじめます。
この写真の赤矢印がさしているのがポリプから出てきているクラゲです。

まだこの時点では種類はわかりませんが、自宅で飼育してみることにしました。
3日後…
ポリプからクラゲが出てきました!元気に泳いでいます!

さらに2週間後…
クラゲが大きくなりました!

十分に成長したため、このクラゲはサルシアクラゲSarsia tubulosaと同定できました!
透明な傘から伸びている4本の触手と傘からはみ出した口柄(こうへい)が特徴です!

今回紹介したのは、バックヤードの水槽内に偶然発生したもので、ゴミ取りをするまで僕も全く気づきませんでした。こんなふうに水槽全体をよく観察してみると、色々な発見があります。
是非アクアリウムラボに来て、展示水槽を観察してみてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
スポンサーサイト