どうもみなさま、アクアリウムラボ9期生リーダーの末野です。
ラボ日記特別編、その3です!
その1 その2はこちら→ラボ日記特別編その1 ラボ日記特別編その2
今回は深海でのドレッジの様子と、夜中に出会った可愛い生き物たちをご紹介します!
その2は僕が死んだ話と、うんめぇ魚を食べましたって話しかしてないので、そろそろ真面目にやります。
その1で伊勢湾におけるドレッジ調査をご紹介しましたが、あちらは水深が比較的浅い場所でした。今回は深場!列記とした深海です。
水深200mを超える部分を深海と呼び、地球上の海の体積のおよそ95%は深海です。つまり、地球上で7割を占める海の殆どは深海なのです。今まさにその未知のフロンティアを調査しようというのですから、ワクワクが止まりません。
当然浅い場所とは違う生物がたくさん見られることでしょう。一体何が見られるかな〜……?
おー……これは……

物凄い量の礫!泥がたくさん入ってくると思っていたら、まさかのゴツゴツした礫が大量に入ってきました。
しかしこんなところにも生物はいるのです。礫には共に乗船した広瀬先生が研究対象とするコケムシの仲間がたくさんついていました。広瀬先生は暑い中、ピッケルを使ってコケムシが付いた礫をずっと割っていました……

コケムシ、ドマイナーな生物ですが、とっても魅力的で面白いので、詳しく知りたい方は是非こちらも……
コケムシについて→コケムシWebSite
こちらは私の先輩が研究されているウミクワガタという生き物です。

ハナダカウミクワガタCaecognathia nasuta
顕微鏡で見てみると、本当にクワガタのような見た目!でもクワガタではなく等脚類、つまりダンゴムシやグソクムシに近い仲間です。大きな顎がついているのがオスだけというのもますますクワガタっぽいですよね。
ウミクワガタは魚の血を吸って生きており、血を吸い終えると砂の中やカイメンの中などに隠れて生活をするそうです。
また別地点のドレッジでは礫ではなく、大量の泥が入ってきました。ここにはたくさんの甲殻類が!

ちなみにドレッジ調査、とにかく運搬と洗い出しが大変!礫も泥も非常に重いので、運ぶのも一苦労……
何度かドレッジを行い、深海の底質は礫、泥、砂と多岐にわたりました。
ドレッジ作業を一通り終え、その後に流れ藻採集を行いました!
流れ藻とは、外洋をふわふわ漂っている海藻のことです。流れ藻には様々な生物が隠れ家として住み着いているんです。
さっそく流れ藻を掬ってみると……いた!
これ、ただのゴミに見えますが魚です!トビウオの仲間の赤ちゃんです!キャワイィ〜!!

こちらはギンカクラゲPorpita porpitaとカツオノエボシPhysalia physalis、アオミノウミウシGlaucus atlanticus
とっても美しい……



いいですね、やはりいつも採集する沿岸では見られない生き物たちがたくさんいてとっても楽しいです。
そして夜間になると流れ藻とはまた別に、生き物がそのまんま流れてくることがあり、これも採集しました。夜間の海面採集です。
中でも面白いのが、トビウオ!普段は危険を察知すると、ご存知の通り飛んで逃げます。しかし夜間は寝ているのか全く逃げません!
上から網で余裕で掬えました。なんてチョロい……

子供はとっても可愛く、成長するとこんなにもカッコよく綺麗になるトビウオ。まじまじと観察する機会ってあまりないので、とても貴重な体験でした。
シリーズでお伝えしてきたラボ日記特別編の伊勢湾調査。次回でラストとなります!最後の最後でとんでもない出会いが待ち受けていたので、乞うご期待!
それでは!
ラボ日記特別編、その3です!
その1 その2はこちら→ラボ日記特別編その1 ラボ日記特別編その2
今回は深海でのドレッジの様子と、夜中に出会った可愛い生き物たちをご紹介します!
その2は僕が死んだ話と、うんめぇ魚を食べましたって話しかしてないので、そろそろ真面目にやります。
その1で伊勢湾におけるドレッジ調査をご紹介しましたが、あちらは水深が比較的浅い場所でした。今回は深場!列記とした深海です。
水深200mを超える部分を深海と呼び、地球上の海の体積のおよそ95%は深海です。つまり、地球上で7割を占める海の殆どは深海なのです。今まさにその未知のフロンティアを調査しようというのですから、ワクワクが止まりません。
当然浅い場所とは違う生物がたくさん見られることでしょう。一体何が見られるかな〜……?
おー……これは……

物凄い量の礫!泥がたくさん入ってくると思っていたら、まさかのゴツゴツした礫が大量に入ってきました。
しかしこんなところにも生物はいるのです。礫には共に乗船した広瀬先生が研究対象とするコケムシの仲間がたくさんついていました。広瀬先生は暑い中、ピッケルを使ってコケムシが付いた礫をずっと割っていました……

コケムシ、ドマイナーな生物ですが、とっても魅力的で面白いので、詳しく知りたい方は是非こちらも……
コケムシについて→コケムシWebSite
こちらは私の先輩が研究されているウミクワガタという生き物です。

ハナダカウミクワガタCaecognathia nasuta
顕微鏡で見てみると、本当にクワガタのような見た目!でもクワガタではなく等脚類、つまりダンゴムシやグソクムシに近い仲間です。大きな顎がついているのがオスだけというのもますますクワガタっぽいですよね。
ウミクワガタは魚の血を吸って生きており、血を吸い終えると砂の中やカイメンの中などに隠れて生活をするそうです。
また別地点のドレッジでは礫ではなく、大量の泥が入ってきました。ここにはたくさんの甲殻類が!

ちなみにドレッジ調査、とにかく運搬と洗い出しが大変!礫も泥も非常に重いので、運ぶのも一苦労……
何度かドレッジを行い、深海の底質は礫、泥、砂と多岐にわたりました。
ドレッジ作業を一通り終え、その後に流れ藻採集を行いました!
流れ藻とは、外洋をふわふわ漂っている海藻のことです。流れ藻には様々な生物が隠れ家として住み着いているんです。
さっそく流れ藻を掬ってみると……いた!
これ、ただのゴミに見えますが魚です!トビウオの仲間の赤ちゃんです!キャワイィ〜!!

こちらはギンカクラゲPorpita porpitaとカツオノエボシPhysalia physalis、アオミノウミウシGlaucus atlanticus
とっても美しい……



いいですね、やはりいつも採集する沿岸では見られない生き物たちがたくさんいてとっても楽しいです。
そして夜間になると流れ藻とはまた別に、生き物がそのまんま流れてくることがあり、これも採集しました。夜間の海面採集です。
中でも面白いのが、トビウオ!普段は危険を察知すると、ご存知の通り飛んで逃げます。しかし夜間は寝ているのか全く逃げません!
上から網で余裕で掬えました。なんてチョロい……

子供はとっても可愛く、成長するとこんなにもカッコよく綺麗になるトビウオ。まじまじと観察する機会ってあまりないので、とても貴重な体験でした。
シリーズでお伝えしてきたラボ日記特別編の伊勢湾調査。次回でラストとなります!最後の最後でとんでもない出会いが待ち受けていたので、乞うご期待!
それでは!
スポンサーサイト